■オプション画面

 

オプション画面


オプション画面はキャラクター表示や、背景の表示の選択、視点の操作などの設定を行います。

・画面の呼び出し方
キーボードのMENUキーの押し下げにより画面が呼び出されます。

・画面の閉じ方
画面を終了する際は、画面左上のメニューより「閉じる」を選択してください。
もう一度MENUキーの押し下げられた場合も画面を閉じます。

画面が呼び出されると、以下のオプション画面が表示されます。

  図1.オプション画面

●オプション設定

画面左上の「閉じる」を選択するか、マウスの右クリックでオプション画面を終了します。

●視点の操作の設定

マウスの各ボタンに割り当てる、視点操作の機能を選択します。

▼マウス操作の名称

・LボタンX軸 ・・・ 左ドラック時に左右の動きに対応した操作を割り当てます。
・LボタンY軸 ・・・ 左ドラック時に上下の動きに対応した操作を割り当てます。
・RボタンX軸 ・・・ 右ドラック時に左右の動きに対応した操作を割り当てます。
・RボタンY軸 ・・・ 右ドラック時に上下の動きに対応した操作を割り当てます。
・SボタンX軸 ・・・ 中ボタンドラック、ホイール押し込みドラック時に左右の動きに対応した操作を割り当てます。
・SボタンY軸 ・・・ 中ボタンドラック、ホイール押し込みドラック時に上下の動きに対応した操作を割り当てます。
・LRボタンX軸 ・・・ 左右ボタン同時ドラック時に左右の動きに対応した操作を割り当てます。
・LRボタンY軸 ・・・ 左右ボタン同時ドラック時に上下の動きに対応した操作を割り当てます。
・ホイール ・・・ ホイール操作に対応した操作を割り当てます。

▼視点操作の機能の名称

・未設定 ・・・ 機能を設定しません。
・視点回転X軸-正転 ・・・ カメラを上下に回転します。ピッチ操作です。見上げる、見下ろす操作です。
・視点回転X軸-逆転 ・・・ カメラを上下逆に回転します。逆ピッチ操作です。
・視点回転Y軸-正転 ・・・ カメラを左右に回転します。ヨー操作です。左右に振り向く操作です。
・視点回転Y軸-逆転 ・・・ カメラを左右逆に回転します。逆ヨー操作です。
・視点回転Z軸-正転 ・・・ カメラを左右に傾けます。ロール操作です。地平線が回転して上下逆になる操作です。
・視点回転Z軸-逆転 ・・・ カメラを左右逆に傾けます。逆ロール操作です。
・視点移動Y軸-正 ・・・ カメラを上下に動かします。
・視点移動Y軸-逆 ・・・ カメラを上下逆に動かします。
・視点移動X軸-正 ・・・ カメラを左右に動かします。
・視点移動X軸-逆 ・・・ カメラを左右逆に動かします。
・視点移動Z軸-正 ・・・ カメラを前後に動かします。
・視点移動Z軸-逆 ・・・ カメラを前後逆に動かします。
・ズーム/パン-正 ・・・ 拡大・縮小します。カメラを前後に動かす場合とは異なり、ズーム処理になります。
・ズーム/パン-逆 ・・・ 縮小・拡大します。視点の画角が変化します。

●背景の表示設定

背景の表示の有無を指定します。
背景のオブジェクトは幾つかのパーツに分かれており、個々の要素に付いて表示/非表示の設定が可能です。
マップに拠っては分割されておらず、効果が無い場合もあります。

●FPS表示

画面左上のFPSの表示を切り替えます。
1秒間に何回画面が更新されているかを示す数値です。

●座標ガイド

視点操作中に座標のガイドを表示するかの設定です。

●カメラのロール制限

視点操作時にカメラのZ軸回転を許容するかの設定です。
この設定を有効にすると、画面の上部が常に天井方向に向くようになります。

●カメラの体の接触判定

視点を操作する場合に、カメラがキャラクターに潜り込む事を防ぎます。

●視点追跡の固定

モデルのボーンに視点追跡処理が組み込まれている場合、これを固定します。
キャラクターの目線や顔がコチラを向いている様な処理を停止します。

●キャラクター表示の設定 : 輪郭

・輪郭−OFF ・・・ 輪郭処理を行わない、通常の表示方式です。
・輪郭−ON ・・・ 輪郭を薄いグレーで表示します。
・輪郭−黒 ・・・ 輪郭を黒い線で表示します。

●キャラクター表示の設定 : 質感

・表示-通常 ・・・ 通常の表示方式です。
・表示-トゥーン1 ・・・ アニメ風の質感設定です。
・表示-トゥーンM ・・・ トゥーン風の質感設定です。

●キャラクター表示の設定 : 修正

・モザイク ・・・ 見栄えを重視したモザイクの修正処理です。
・白塗り ・・・ 速度を重視した局部を白塗りにする修正処理です。
・疑似処理 ・・・ 速度を重視したモザイク風の修正処理です。

●キャラクター表示の設定 : 男性

相手側のキャラクターの表示方式です。

・非表示 ・・・ 画面に表示しなく成ります。
・通常  ・・・ 通常の表示方式です。
・半透明 ・・・ 半透明の表示方式です。

●背景色

背景の色を設定します。
この色は背景のベースカラーとして使用され、背景が全て非表示の場合や、
背景オブジェクトが表示画面から外れた際に画面に表示される色です。
設定方法はR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の3色の要素の数値を、スライダーバーで指定します。
バーの部分に現在の数値が、下部には表示される色のサンプルが表示されます。

●色優先

このチェックボックスをONにすると、オプション画面によるユーザー背景色の指定を優先します。
背景色はゲーム中の処理や、スクリプトの指定など様々な要素により決定されますが、
本指定が成されている場合には常にオプションでの指定色が優先されます。

●音量

各項目別に音量を設定します。

●システム音

クリックなどの音を鳴らすかどうかの設定です。

●サウンド

サウンドの再生の有無の設定です。

●BGM

BGMの再生の有無を設定します。

●音程

トーンバランスの使用の有無を設定します。

●情報

作品が対応している場合は、ゲームに関する情報が表示されます。