SDガンダム クロスシルエット ユニコーンガンダム3号機フェネクス

_

中に蓄光塗料を仕込んで光らせて見た

個人的に好きな物
 ・金メッキ
 ・クリヤーパーツ(クリアパーツ)
 ・蓄光
三種の神器(笑)

本格派?のモデラーの方には不評っぽいですね・・・
平成初期のBB戦士とか、F91時代のビームシールドとかが採用されてる
プラモデルが特に好きなのです。

 

フェネクスの胸ダクト部は、内部フレーム側に塗って見た。
これなら、通常時は非塗装と同じ見た目で、暗い場所では光って見える。
光り方も、奥の方が光って立体感を感じてよい。


高感度カメラだとまぶしく輝くが、肉眼だと殆ど見え無いのは残念

 

トップコートで塗って見た。
加工が難しいのが難点
白を塗った時と同じ様に、完全に不透明化してしまうのも難点か・・・
テープより若干明るいかも?テープより形状を選ばず裏の狭い場所も塗れると期待。

テープよりも若干明るく感じるのは利点か

 蓄光パウダーは110円1g。

 

セリアの蓄光パウダー1.5gと、蓄光ネイル5mlを入手

マニキュアはベットリしていて粘着性が有る感じ
1回塗りでは殆ど光を感じない。
ビンは少し光ってる感じなので、蓄光成分がない訳ではなさそうだが。
重ね塗りして検証する必要がありそう。
前回のパウダーは、塗布地点に粉をゴッソリ置いて、上からトップコートを染みこませる
手法で、かなり濃かったからな
フロントスカートの下部のように、ハケに残った分を擦り付けるだけでも、結構光ってた
ので、蓄光成分は少なくてもそれなりに光ると思ってたが。

ラベルを剥がすと、底の方に固まってる。
底以外も光ってるので、蓄光成分だけが沈殿している訳では無いと思うが。
玄関の棚は犬が居て開かないので部屋でネジを探す。
引き出しの小さいネジを見つけたが、最終的にもっと小さかった
ミニ四駆のネジを入れて振り回した。

 

フェネクスのサイコフレーム塗装。huroフロントスカート

一応塗って見たが微妙だな。粉を纏めるのが難しい。前回は実験で平面だったから
割と上手く行ったか?
粉は思ったより容器の底が浅く少なく感じる。節約感。
今回は周囲の金色プラパーツに塗って、クリアパーツに光りが漏れ出す事を期待したが
そこまでの光量は無い感じか・・・

 

ページ作成: 2024/ 2/ 24  (最終更新: 2024/ 2/ 25)

 

※画面は開発中の物です
掲載されている情報は変更される可能性が有ります。

プロフィール

最近の雑記