カメラメモ(雑記)
自分用メモ。という言い訳
自分の頭に入っていれば良い、
いちいち資料にする必要はない、
イザとなればネットで調べれば良い、
そんな風に思っていたら、2、3年どころか気がつくと10年単位で時間が経過して
覚えてない、見つからない、なんて事も増えてきたので。
まあ全部じゃないにしろ、気が向いた事とか、少し整理したい事を纏めて置くのも
良いかと思う。
ニコンNikon「被写体が暗すぎます」が表示されて撮影できない
これ、たまに成りますよね・・・
何故か分からないのですが
こうなるとピントも合焦しないし、AEもロックしないので
シャッターが切れなくなります。
現場でコウなると焦ります。
一番確実なのは電源を切る事ですが(バッテリーを抜く)
ファームのバージョンにも寄りますが、
一度フラッシュをホップアップして
(多分、内部のプログラム的に、フラッシュが通電すると
明るさの計算がリセットされるのだと思う)
手動でフラッシュを閉じれば行けます。
これ、レンズと関係ないんですよね・・・
手動でMF側にスイッチを動かしても解除出来なくて
AF補助光が常時光ってる状態なので
光量というよりピントあわせをし続けて迷ってる感じだと思います・・・
(通常、光量不足でピントあわせに失敗した場合は、一定時間でAF補助光が消える)
・
ネットで検索すると、同じような症状で質問している人も散見されますが
どうも「光量不足の警告ですよ」
シャッタースピードを遅くするか、ISO感度を上げれば〜、明るくすれば〜とか
見当ハズレのアドバイスばかりで・・・
ネットでは古いバッテリーは互換品が出回っています
でも不安なのでヤッパリ公式純正が一番ですよね!
安心信頼の日本製です!!(中国製です)
10年以上前のヤツなので
カタログスペックでは500枚くらい撮影できる筈なのですが
200〜250枚くらいしか撮影できません
我慢すればまだまだ現役で使えますが・・・
EN-EL14aは、通販では何年も長い間、3500円くらいだったのですが
急に5000円くらいに上がって
その後は長期在庫切れに成ってしまい
これはもう生産終了が近いのか?昨今の物価高で値上げなのか!?
という危機感があり
早めに代わりの純正バッテリーを確保する事にしました
新しいバッテリーは
60枚前後しか撮影できません・・・あれ??
長期在庫とかで電池死んでる可能性・・・??
やっぱ互換品の方が安心だったかも??
場面によって
例えば、露出はAEですが
これがActiveDやオートライティングオプティマイザや
ドラマチックトーン、HDRなど、レンジを弄る系の機能
を
「小さな超高輝度はカットする」
概ね室内の電気照明・太陽など、非常に限られた面積の高輝度物
これらを撮影したい訳ではなく
これらがフレームインする事により、メインの被写体の明暗が変化するのは
「おそらく」撮影者の意図ではない
「小さな黒は除外する」
これは理由が分かります。
もし仮に真っ黒な色のオブジェがフレームに入った場合
それを拾う為に限界までゲインを上げては、容易に限界を振り切るため、
実用的では有りません。
標準レンジで届かない・情報が拾えないものに関しては
最初から捨てる方が無難だからです。
ある程度の面積があれば検出して拾いますが
一方で、ある程度のゲイン幅に治まる情報が拾えないのならば
AEその物を其方にシフトして情報を拾い始めます。
担当者の意図としては
「コイツ(撮影者)は、中央重点や、任意AEを使用せず
全体感光を行っているのだから、
もし仮に対象物にスポットしたいなら、スポットする機能を使うよね?」
という解釈の元、
処理を進めて、全体に無難な絵作りを行うでしょう・・・多分。
私はゲーム製作を行いますが、
UI系の設計に関しては専門に学んだので一家言ありますが
概ね「非常ベルを設置すると安全性が高まる法則」という物があり
人間は「非常ベルがあるので安心だ」
→「今は非常ベルが鳴ってないので安心だ」というバイアスが掛かります。
仮に非常ベルが故障する、あるいは担当者のミスで誰も鳴らさなかった
などのトラブルが起きると、
最初から対策しない場合より被害が大きくなるのです。
UIにオートという項目をつけると
概ねコレ、が起こります
設計担当者は利用者の思考を予測し
利用者は、機械の自動に期待し、
双方が、思い込みと油断を重ねる事により
概ね筋違いの、ハイテクとは無縁の時代よりも間抜けな事故が
起こってしまう事が有るのです。
さて話は冒頭に戻りますが
この思い込みバイアスと
普段のAEをどの様に扱っているかによって
カメラの露出の癖と、撮影者の意図と、露出の制御は
アクティブD(類)のゲインシフトに「傾向」をつけます。
大雑把に言うと
本来はプラスにもマイナスにも動くモノでも
その人の使い方が固まってると、ドチラかに結果が偏って出てくる、
のです
ページ作成: 2025/ 3/ 20
(最終更新: 2025/ 4/ 25)
※画面は開発中の物です
掲載されている情報は変更される可能性が有ります。
|