龍王丸 魔神創造伝ワタル


おもしろカッコイイぜっ!!
龍王丸 魔神創造伝ワタル







なつかしの龍王丸
今回はお手軽塗装で。
自分用
・
手足の青部分も塗ろうかと思ったけど
元キットのイメージの良さも残したかったので
新旧適度にミキシング
手抜きといえばソレまでだけど
過剰に手間をかけて拘り過ぎて迷走するのは何時もの事なので
適度に手を抜いた時の方が良い結果に成る事も多い
(というか手を掛け過ぎると悪い結果に成る事が多い…)
・
タッチゲートなので簡単に手で・・・
結局、途中からニッパーを使う(笑)
・
ヒサシの部分も筆塗り三層なのでテカリはイマイチ・・・
(黒2+クリア)
だが結果的には効判断。
クリアランスが厳しく、パーツがハマらない。
ヌルテカの鏡面に拘ってたら組み立てられなくなる所だった。
手抜きが功をそうした
というか、
1つの事に拘って、周りを総合的に見なくなる悪癖である
・
今回で言えば龍王丸の肩を黒く塗った同志は大勢居るだろう
確かに青の配色にデザインの現代風アレンジは、良い変更点だと思う。
昔のスタイルを踏襲する事に捕らわれて新しいモノが作れなくなるのは良くない。
だが名前は龍王丸だし、胸の勾玉部分の赤パーツや、明らかに旧龍王丸を知るファン
を意識した構成である。
だったら最初から黒の配色にして置けよと思いたくなるが
これは「あえて」買った後にユーザーが塗る為に残しているのだろう
こういう1手間が満足感に繋がるし、
ステップアップしたいと模型の世界に引きずり込む切欠に成ったりするのだ。
塗料も売れるし、色々企業の業界の都合もあるのだろう。
昔から、色分けできる部分を敢えてしなかったり
可動や形状も削る事前提と思える余白が有るなど
意図的に手を加える事前提の作り方をしてる箇所がある
こういう部分がバンダイは上手い
・
思った以上に頭トンがってて目が見えない
・
足の親指、外側の方が長いのは違和感・・・
だけどココ、パーツの接続部分が左右対称じゃないので
左足右足を逆にパーツ付けると、可動に問題が出るし・・・
足首諸共左右を交換するのが無難に思えるけど、
足の甲の造形も左右を意識した形状なので迷う部分。
とりあえずキャラモノなので、アニメと同じに作る方を優先する
・
今回の塗装レシピは
アクリルガッシュ、艶消し黒
普段使うのより値段の安いヤツ
薄め液も使ってない
ウォーターパレットも使わない
ブッチャケ
時間とか、お金とかの関係で
なので1層目はまだ比較的マシに塗れたのだが
乾燥を待ってる間に粘度が増して3層目はかなり悲惨な事に
負担に成らない程度の手間でサクッっと作るのが重要
なんたって龍神丸がまだ完成して居ないし・・・(苦笑)
番組が終わっちゃう(見てないけどライブ感が大切なのだ)
・
ネクスエッジ龍王丸(NXEDGE STYLE)
と並べて比較すると本商品は一回り大きい

・
ゴールドメタリックパーツをアピールしてるが
金色部分はいつものアレ
手持ちの金色雲母の中では
「SDW HEROES 趙雲ダブルオーガンダム
コマンドパッケージ」
の金色に近い
龍神丸と同じだと思う

金色パーツのある他のロボットと・・・

メタリック感は悪く無いが、輝度や明暗差が弱く、
金属の様な光沢、とまでは行かない。
ただ、未塗装でのプラモデルと考えると、かなり検討している感はある

昨今、プラモデルも値上がり傾向では有るが
ガンダムの主役商品は概ね1000円くらいに抑えられてきた印象があったので
ワタルは(龍王丸は強化形態とはいえ)少々高額に感じる
SD系で、対象年齢も低めの商品である事などを踏まえると尚の事
やはりワタルは知名度やブランド力が低く
ガンダム主役の様に普及戦略商品として価格を下げるにも限界があるのだろうか
ただ割高とは思えないのは、思い出補正の為か
ボリューム的には満足感がある
思ったよりも龍王丸が大きかった関係で
何時も使ってる撮影ボックスだと手狭に感じて
ポーズや画角が窮屈になってしまったので
新しい撮影スタジオを(プラモの箱で)製作しました!!
→■撮影ブースの自作はコチラ

ビフォー従来の撮影ボックスでは上下左右に余裕が無い
身体の大きな龍神丸君は窮屈な生活を強いられていた
|
→
|

アフター新撮影ボックス(プラモの箱)を見よ!
大き目の龍王丸を入れても上下左右にこの余白!!
|

ページ作成: 2025/ 4/ 3
(最終更新: 2025/ 4/ 30)
※画面は開発中の物です
掲載されている情報は変更される可能性が有ります。
|