> カメラ関係
レンズ購入検討
普通は、
短焦点レンズを買うとか
望遠レンズを買うとか、広角を買うとか
もっと系統の違う複数のレンズを所有して
用途別に付け替えたりして遊ぶのが楽しそうですが・・・
我が家には標準ズームレンズしか有りません!
焦点距離まる被りです!!
質実剛健(謎)
実利優先(泣)
まあ仕方ないね(何が)
そういう訳で(だから何が)
やってきました
シグマの標準ズームレンズ(17-70mm)
我が家のエース18-55と
静かなるドンこと16-85の
丁度中間をカバー(?)する17-70
さあ行って見ましょう!
テンションは上がりませんが・・・
遊びでやってんじゃ無いんだよ!!(涙)
| |
■シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC
MACRO HSM
|

●古いレンズ
2007年のレンズなので
古いので画質が性能が〜云々以前の問題として、
劣化が心配です
同シリーズは改良型が4つあるみたいですが
新型の方は手振れ補正がついていたり性能が上がっていますが
旧型の方が、接近して撮れる部分と
あと中古が安かったので、2倍以上の価格差は無視できません
お金ない族なので
「以前持ってたデジカメより高いじゃん!?」って思うと流石に躊躇します…
一般論として
開放が明るいレンズは「シャッター速度を上げられる」ので動体に有利
一方、手振れ補正レンズは「シャッター速度を落とせる」ので暗所に有利
と解釈しています
私の用法では、解放F値よりも手振れ補整を優先するべきですので
このレンズはアンマッチです
全ては近接撮影能力に期待しての事です
逆に言えば、その一点が有効でないなら
このレンズを買った意味が全て失われ
所持レンズの下位互換になってしまいます
●今更ですが
今更ですが
大口径 + 一眼APS-Cってアンマッチ
私の場合、
小スケール模型を接近して撮影したいので
そうするとピントの合う範囲を広げる為に、F値を上げて
絞りを絞っていく必要があるのです。
F値が小さいと明るい反面、ボケやすくなって
ミニチュア感が強くなってしまいます。
この分野では、センサーの小さなコンデジの方が
圧倒的に有利なんですよね・・・
でも今はソコソコのコンデジを探すと
中古で一眼を買うより高いですからね・・・
●本当は・・・
本当は超広角とか
望遠レンズとか付けて
一眼カメラらしい遊びをやってみたかったのですが
遊びの為に買うにはレンズはお高い趣味ですからね
私の身の丈には合わない趣味ですので諦めることにします
近接撮影距離や
手振れ補正の心配をしていましたが
まさかのAF動作不能
AF不調が原因でカメラを買い換えたのに
入手した新レンズがAF不調
その代替として買ったのが今回のレンズ
なのにまたAFが動かない・・・
そもそも今現在デジタル一眼レフを使ってるのだって
コンデジのAF不調が原因・・・
お察しですね
いつもの決め台詞を行きたいと思います
「人類にAFはまだ早い!!」
流石に今回はネタで買った訳では有りません
そんな事をするほど経済的に余裕は有りませんし
AFを我慢すれば使えないことはありませんが
だったら最初のレンズで良かったじゃん、って話なんですよね
焦点距離まる被りのAF使えないレンズが3本・・・
不滅のFマウントとは言いますが
実際には全然対応できない印象ですね
D3100はAF-P(超音波モーター)など新しいレンズには対応できません。
古いカメラで廉価グレードなので、ボディー内AFモーターも搭載しておらず
対応に限界があるのは仕方がありません。
そのカメラの発売時には、まだ開発されてない新レンズの仕様に対応できないのは
仕方ありません。
カメラは発売時期より新しいレンズには対応できないのです。
D7100は少しだけ新しいので、AF-Pのステッピングモーターに対応可能であり
ボディー内AFモーターも対応可能であると言う事で、
対応範囲が広いと思っていました。
しかし現実には、古いレンズは新しいカメラで動作しない問題が有ります。
そのレンズの開発時には、まだ発売されていない新しいカメラの仕様に対応できない
のは仕方有りません。
カメラは発売時期より古いレンズには対応できないのです。
新しくても駄目。古くても駄目。
こう考えるとレンズの相性問題は非常にリスキーです。
自分で言うと、言い訳臭いですが
レンズのような高価な買い物は滅多のしないので
今回は発売前にネットでかなり入念に調べたつもりで
レンズの評判や、自分の用途に合っているかなど
性能を検索して、当然、自分の所有するカメラに付けられるかも
調べたつもりでした。
この組み合わせで使用している、との例も合った為
私は、Fマウントだし、レンズ内AFモーター搭載だし
もし駄目でもD7100はD3100より対応範囲が広くてステッピングモーターにも対応可能で
ボディ内AFモーターもついてるので、レンズ相性の問題に関しては上位機種の
強みがあるので安心だ。
と考えており、前例の使用実績のあるレンズなら大丈夫だろうと
思ってしまいました。
しかし、実際には
ニコンとシグマの間で特許関係の抗争が発生しており
元は使用できた組み合わせのレンズでも
ある時期から、関係が悪化しカメラのファームアップなどで使用出来なくなり
その後、特許関係の問題が示談になった事で
再び使えるようになり
今はディスコンとなって古い製品のサポートが切れた事で
再び使えなくなった、っぽいのです
つまり、同じ製品でも
使えた時期と、使えない時期が混在しており・・・
〜2013 全くファームアップしない古い製品の初期状態 → 使える
2013〜2018? 裁判中に報復ファームアップした状態 → 使えない
2018〜2020頃 和解後に修復ファームアップした状態 → 使える
2020?〜 現在は期限切れでファームアップできない → 使えない
コレの期間にカメラかレンズが片足突っ込んでると不具合を起こすという
という非常にややこしい関係になっています
私の場合はカメラが最新ファームになっていて
レンズが対応終了でファームアップ不可なので
その関係で駄目みたいですね
> https://diamond.jp/articles/-/46520
> 特許侵害への当てつけか!?
ニコンとシグマで冷戦勃発 2013年12月26日
・関連
>
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10283747240
> nikonのZ50のファームウェアを2.50にしたらサードパーティ製レンズが使えなく
>
なったのですが、ダウングレードする方法ありませんか?
> 以前ダウンロードした古いバージョンのNikon
Z 50更新ファイルが残っていると
> 思います。 ダメ元で、それをSDカードに入れて更新してみたらどうでしょう?
>
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13265408773
> 訴訟期間中に発売されたカメラではSIGMAレンズが正常動作しない
> https://www.jp.nikon.com/company/news/2015/0421_01.html
>
日本における特許侵害訴訟の和解成立について
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=21663644/
>
ファームウェアを最新の1.04に更新しました。シグマの17〜70mmF2.8
>
表示がちらつき、レリーズボタンを押してもAFが全く作動しなくなりました。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/SortID=21682362/
>
先日もこの掲示板でボディのファームアップを行って
>
シグマのレンズでAFが出来なくなったスレがありましたね・・・
> 私もD7100、D500や50-500等のシグマのレンズも持っていますが
●裁判時系列
2011/05/25 > ニコンがSIGMAを提訴 -
クチコミ掲示板 - 価格.com
> https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13050703/
2013/01/31 >
レンズ特許訴訟でニコン側の請求が棄却される(時事ドットコム
> https://www.dmaniax.com/2013/01/31/niko-vs-sigma/
↓●ココからニコンのカメラでシグマのレンズが使えなくなる
2014/02/14 >
手ぶれ補正」特許侵害でシグマに15億円賠償命令 東京地裁
>
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1403U_U4A210C1CR8000/
2015/04/21 >
ニコンとシグマ、手ブレ補正レンズ特許訴訟で和解
>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/21/news122.html
> HSM搭載(ニコン用のみ)
> HSM (Hyper Sonic Motor) 搭載により、
>
全てのニコン製デジタル一眼レフカメラで撮影が可能。
今となってはこの文言も悲しい・・・
・
D7100は、発売から年数が経ってもファームアップされててニュースになってます
古い製品もサポートしてて神!みたいな反応もありますが
上記の事情を考えると
ファームアップしなければ動作した可能性は高いです。
発売から年数が経ってファームアップが公開されたのも
ユーザーの事を考えてる素晴らしい企業だとするヨイショコメントもありますが
これユーザーの利便性を無視した企業間抗争の報復措置じゃないかと・・・
まあ内部事情はわからないので外の人間には想像するしかなく
何とも言えませんが。う〜んって感じです。
(注意:今回の件に関してメーカーに責任があるとか
どの企業が悪い、という批判的意図は有りません)
(重要なのは、事前に情報を見つけられなかった。
これらの情報から必要な要素を読み解けなかった、という点です)
ファームアップのニュースは事前に耳にしましたが、
その時は特許や裁判の報復措置だとかネガティブな邪推は
(当然ながら)ニュースには書かれていませんでしたし
むしろ手厚いサポートをしていて安心だ〜というのを鵜呑みにしていました。
同じ情報を見ていても見え方が違うと言うか
断片的なパズルのピースでは気付かないというか
今回の件、意図して調べようとすれば情報は出てくるんですけど
知ってないと調べられないというか
購入前にココまで辿り着けなかった事が悔やまれます。
製品の情報を調べるだけではなく
メーカーの対応、企業の関係性、その後の流れも注意して見ないと駄目ですね。
そして過去に動作実績があっても、大丈夫だとは限らない・・・
・
繰り返しになりますが
今回の件で、特定のメーカーを批判する意図は有りません。
会社側の事情はあったとは思いますが
現場の技術者は良いモノを作る為に一生懸命尽力したと思いますし。
発売から相当年数経過して、中古のレンズを入手して
対応しろというのも無理な話だと思います。
(当時は対応していたという話も見受けられますし、
企業としてユーザーを大切にしている事は判ります)
この情報を拡散してメーカーの信用を毀損する意図はありませんが、
しかし
私自身、事前に調べても判らなかった事や、
事前にこの情報を知っていれば購入を回避していただろうな、とも思うわけで。
文句ばかり?
本音を言えば、今回買ったレンズの事を私は後悔していません
一眼レフでレンズを交換する
私達の世代には憧れです
お金の掛かる趣味であり、本来の私の生活水準からすれば手の届き辛いお宝を
幸運にも割安で入手する機会に恵まれました
なんだかんだ言ってテンション上がってる自分が居ます
フォーカスリングで被写体を狙うこの感覚は
操作する事が楽しいです。
ピントには不利と言われるAPS−Cですが
大口径+近距離の操作領域は、今まで使ってきたレンズとは
表現できる幅が違うので試行錯誤できる余地があり面白いのです。
(コンデジの表現力に一眼の操作性が加わったみたいな、無敵感すらあります)
大絶賛すれば良いと思うかもしれませんが
私はこの状況を歓迎すべきではないとも考えています。
ピントはマニュアルフォーカス
露出も手動で拘ってる
液晶画面は使わずファインダー
デジタル処理やAIスマホに頼らない古い機材
ソコに価値を見出してしまっていないか?
苦労する事を美化してはいないか?
現状を正当化したいバイアスが掛かっているのではないのか?
という疑念は常にあります。
今の現状は、取捨選択の結果
そうせざるを得ないだけの正当な理由は有ります
しかし、出来る事ならば、最新の機材で最新の性能で
オートで出来る部分はオートに任せるべきな筈であり
「仕方が無いからコウしている」のであって
「コウした方が性能的に優位だ」とは考えて居なかった筈です
手作りに偏執的な拘りを持ち、機械生産を否定する伝統工房では
無かった筈です。
目の病気で液晶画面が使えないから光学ファインダーを選び
予算が無くて最新機種に手が届かないから中古を選び
コンデジ市場が壊滅してるから一眼を候補に選び
AFが故障したから代替レンズを選んだ筈です
けっして手作業に拘った訳でも
MFがしたかった訳でも
無い筈なのです
喜んではいけません
危険です
ハンデを背負って戦っている自分に酔っている
結果的に我が軍のカメラは壊滅しており
AF不能なカメラとAF不能なレンズばかりがゴロゴロ転がって
新しく買ったレンズも連続でAF不可能という
意味不明な状況に陥っています
現状を嘆いてはいませんが(むしろ楽しんでいる自分すら居ますが)
これは本来、喜んで良い状況ではない筈なのです
スポーツカーの世界では
AT自動変速よりも、MT手動のマニュアルトランスミッションの方が
楽しいしカッコイイ、という考えがあります。
私がMFするのは、その様な主義や信念を掲げている訳ではなく
同じ値段で性能が良いAFカメラがあれば、迷わずソチラを選びます。
流石に今回はもう予算が限界なので・・・
レンズ情報を調べて、通販で何日も悩んだり、
万単位でドキドキするのもコリゴリですからね。
※画面は開発中の物です
掲載されている情報は変更される可能性が有ります。
[コメントを書き込む(別窓)] コメント機能テスト運用中
|