> カメラ関係

F値比較4(シャッター速度比較)

ダウト!タイトル詐欺である
 前回の流れでF値比較と記述するが
 実は今回は同じ環境で数値を揃えてシャッター速度を比較する

_

 

ISO感度とF値を揃えて、部屋の壁に向けて撮影し
シャッター速度の数値を比較している

シャッター速度が遅い。
 実際に良く使う環境、差の出易い状況で比較して
 実運用上の使い勝手の差を見る事に意味が有るので。

機種  SS        F値   感度  ファイル番号
X5     S速度_1/10   F値3.5 iso100 3125
D7100   S速度_1/25  F値3.5 iso100 123
D3100   S速度_1/4   F値3.5 iso100 888

何故これほどまで差が出るのか?
以前、コンデジと一眼とでF値の検証を行ったが
同じAPS-C同士でコレだけの差が出るのでは
以前行った検証結果は「センサーサイズの違いによる概算F値の求め方」の根拠として
その検証結果の信憑性が大きく揺らぐ事になる


 ・補足。追加検証を行っている
 本体ではなくレンズの劣化などで暗い可能性を考慮し
 D3100とD7100はレンズに互換性があるので、これを入れ替えてテストしたが
 交換前と同様の結果に成った。長くなったのでコレに関しては別記する予定

 

 

■測光方式?



露出値を決めるのはカメラの露出計と画像処理エンジンの性格による
当然、同じ風景でも、カメラによって差が出る事はありえる

2048分割?測光なので平均化してブレが少ない気がするが
私は運が悪いのでその殆どでスポットを外れるとかして
常にフレ幅が同じ方向を向くとか奇跡が重なればコレくらいの差は
現実に起こり得る誤差の範囲であろう・・・

仮に露出・測光に大きな問題が有るとして
数値がズレるのはまだ「有り得る」話である

しかしSSで4、5倍、2段以上差が開いていて
撮影結果の写真に大きな(目視で分かるレベルの)差が出てないのはオカシイ


 

■イカサマ疑惑


私は、D7100は他のカメラよりも
相当に明るく写るカメラだと認識している。

以前も書いた気がするが、これはチートであり、イカサマだと疑っている。

日中の室内や、照明が十分な環境では確かに
カメラの撮影の数字は有利な物を表示してくれる
実際その数字で明るく写っている

しかし、いざ真っ暗に近い暗所での撮影性能を比較すると
全く粘ってくれない、という印象だ

 スマホ<(越えられない壁)<一眼X5<コンデジ(L610)<<<D7100<D3100


確かに、同じISO値の時に
他のカメラとノイズ比較した場合、その性能は悪くない

なのに「同じ暗さで同じ環境で撮影した場合」は
他のカメラよりさっさとISO感度が上がるので
結果的にノイズで不利に成っているのだ


明るい場所ではイキっておいて
いざ暗くなるとコノザマである

数字だけ有利な様に表示していて
実際はセンサーの性能も対したこと無いのでは?と思ってしまう

何かズルしているのでは?イカサマなのでは?と
その実力に疑問を感じてしまうのはコノ辺りである

 

 

 追記
 ローパスフィルターの劣化とか、レンズが曇ってるとかであれば、
 もっと極端な画質の劣化が見られると思う。もし

 明るい屋外  X5<L610<XZ-2<D7100<D3100
 やや暗い日中 L610<D3100<X5<XZ-2<D7100
 夜の室内照明 D3100<L610<XZ-2<X5<D7100
 やや暗い環境 X5<L610<D3100<<D7100<XZ-2
 弱い光の暗所 X5<XZ-2<<L610<D7100<D3100

 まず描写力に関してだが、環境さえ整えれば、D3100は他を圧倒している
 絵のよさは好みの問題も大きいが、性能を引き出せればD3100は潜在能力が高い
 使い方の非常に難しいカメラだ
 以前も言及したが、この「特性」故に、私は撮影の際に
 「カメラの性能を引き出す事」「有利な条件で撮影する」事に固執し
 表現の引き出しが制限されて/
 意外な事だが完全な暗所一歩手前くらいの状態で一番良好なのはD3100。
 スペックシートでは決して限界性能の高いカメラではないのだが
 他が落ちてしまう環境でも、色や輪郭をギリギリ捉える能力は目を見張る

 先に触れておくがKissX5はセンサーのコンディションが非常に良くない
 この為、環境的にカメラに有利な、非常に明るい場面、では
 実質センサー性能の差がそのまま順位に成ってしまうので評価が低い
 また暗い場所での限界が低いのも特徴で、本来の性能であればもう少し
 粘れたであろうと思う
 逆に他が下落していく中間領域の撮影環境では良好な成績を残しており
 皮肉な事に日ごろの日常使いとしては非常に性能の高いカメラである

 D7100は少しくらい室内では無双常態のシャッター速度を誇る
 何の為に?と聞きたくなる張り切りようだが、いざ外に出ると内弁慶
 先ほどのイキリはドコに行った?と聞きたくなる暗所性能の限界

 L610は安価デジカメであり謎の初心者お助け便利機能が満載している
 そのおかげか暗い場所でも意外と検討するが、元のスペックが低いので
 検討しても「思ったよりはヤルやん」という程度
 ただそれでも環境次第では格上を喰ってる場面があり、侮れない
 明るい場所では普通に使える。当然その環境では他のカメラもフルスペックを
 発揮するので、性能競争をすると厳しい。

 XZ-2は明るいレンズ・手振れ補正・高感度性能と絵に描いた様なつよつよカメラ
 それを台無しにするAFとAEに致命的欠陥(仕様)を供えるが
 今回はセンサーの明るさの比較なので言及を避ける。
 


 で、今回何が言いたいかというと
  当初はD3100に関して異常と思わずやや暗いと思って居た
  D7100に関して異常に明るく写ると感じた
  ソレを検証する為にカメラを比較していくと
  、実はD7100が明るいのではなく、D3100が異様に暗いのでは?と思った
  しかし更に検証を進めてD3100が暗いのという仮説にも疑問が生じた

 つまり「D3100のセンサーの劣化で暗いのでは?」という懸念について
 だとしたら全域で暗くなってなければオカシイのでは??と思った訳である

 私は普段、室内でフィギュアやプラモや人形を撮影しており
 その目的でデジカメを使用している為、D3100について
 「以前のデジカメより明るく写らない」カメラであり、長らく、一眼とはそういう物だ
 という認識を持っていた

 既に廃棄か買い替えかを検討する段になって今更では有るのだが・・・

 D7100が、なぜか中間域で非常に明るい数字が出る不思議なカメラ
 という感想を持つ一方で、
 様々な条件で比較していくと、D3100が、暗所や晴天下において
 他と比べても劣らない、むしろ優れる場合すらあるカメラだ、との
 認識を改める結果が出ている

 センサーの劣化で暗くなっている、という解釈は、本当に正しいのだろうか??




 

 ・
 言い訳に成りますが、これは本当に意図して検証しないと気付かないのです

 暗いカメラ、と書きましたが、カメラはAEで補正して
 大抵の場合適正露出まで持って行きます
 一番調整幅が狭いのはF値で、これはレンズ側の性能に依存するので
 暗ければ大抵は開放F値で止まってしまいます
 そうなると後はISO感度かシャッター速度かを動かすしか無いのですが
 シャッター速度が落ちれば「手振れしやすいカメラ」
 ISO感度が上がれば「ノイズの多いカメラ」と感じてしまいます。

 またニコンには独特のISOオートとは違う、ISO感度自動増感機能があり
 D3100は下位機種と言う事もあって、撮影時にISO値が確認できません
 後から撮影時の事を思い出しながらexifを見ないと分からないのです。

 意図して写真を並べて、怪しいと決め打ちして他のカメラと比較して
 見ない限りは、中々気付かないだけの土壌があるのです。

 悪意の解釈を知れば、この独特の挙動を隠す為に
 ISOオートを使えず、ISO自動増感成る奇妙な仕様に固執し
 補正後のISO値を巧みにユーザーの目から隠している、とも取れます。
 なぜなら、補正値で2.5段分暗くなれば、ISO800は理屈の上では
 ISO5000くらいに成ってしまいます。
 シャッター速度で言えばレンズの手振れ補正機能をペイする勢いです。
 ノイズでも手振れでも暗所でも、実は他社より2段格下の性能しかないのに
 スペックを偽装している様なものです。
 (流石に大手メーカーがそんなことをしているとは思っていません。
  だからこそ、原因、がある筈なのです。)
 (逆にコレを当然・普通の事、と言ってしまう方が、
  偽装を認めメーカーを批判する側では? 私は寧ろ擁護してるつもりです)

 

 > https://nikko.us/20/010.html
 > デジカメの撮影性能は経年劣化するのか
 上記では10数万撮影して、顕著な劣化は無いとの事。
 私のD3100は1万5千程であるので、劣化があったとしても軽微ではないか?と
 考える。
 本音を言えば劣化して欲しくはないので、その方が嬉しい。

 余談だが、今回の比較では大量の撮影を行っている。
 シャッター回数や劣化にビクビクして生きてる小心者の
 私の普段の年間数が500〜1000程度である事を考えれば
 検証の為に数百枚を使用するのは、破格である。
 これは、元々は、バッテリー検証を行っていて
 無駄ウチするのは勿体無いからと、撮影スケジュールを詰め込んで
 作品撮影を行ったり、外に持ち出したり、星も撮って見たいし、
 その一環で普段は勿体無くてやらない様な比較検証も組み込んだ訳である

 条件を変えて今後再検証をする事は、私の体力的にも考えて
 もう無い事であろうから、今回で何とかツメて置きたいが
 有意な結果が得られなかった事は無念である

 ナゼコレを書くかというと、不完全な検証で
 しっかり条件を整えてもう一回やれ!とか言われない為の
 言い訳である。

 

> https://akibablog.sakura.ne.jp/wp/archives/2460
> 2万枚以上撮影したデジカメ(コンデジ)の画像の劣化例


やはりセンサーの劣化で明るさが違う
と考えるべきなのだろうか??



私の場合は、暗く写る、以外はノイズが多いとは感じていないので
上記の例とは違うような気がする

しかし
劣化と一口に言っても色々なパターンがあるだろうし
一概に違うとも言えない

 


ニコンのシャッター耐久は15万回だそうだが
1万程度で劣化が顕著に進んでいるなら
もっとネットで話題に成って一般論として定着していてもおかしくないだろう
と思ってしまう

 


比較的明るく写るX5だが
私はセンサーノイズに関してはひどいと思っていて

綺麗に写ると感じているD3100に関しては
綺麗だが暗い、と感じている

D7100は、非常に明るい、がノイズは普通で中程度


つまり何が言いたいかというと、この差が「劣化」による性能差だと仮定した場合
デジカメの価格、グレード、発売年、などは無視して
出来るだけシャッター回数の少ない物を入手する事だけがマストで

破壊寿命が15万回だとしても
品質の寿命は3000〜遅くとも1万を超えた個体は
数年前の下位グレードにも画質で負けます
という事だと言う事に成る


だとすれば、何十万も出して、年に1万回も撮影して
高いカメラだぞ〜とイキり散らしてるカメラマニアは

普段ろくに撮影しない初心者が持ってる最安グレードより
性能で負けている、という事が十分に考えられる訳だ

そんな馬鹿な

信じたくない現実である

ネガティブな要素を探してしまう
嘘だと言ってくれ
だれか反論して、証明してくれてる筈だ
こんな屁理屈だ、間違いに違いない



情報が少ない

ソウだとも言えないが
間違いだと断言も出来ない
性質が悪い


  参考
 > https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=9520835/
 > 『画質の経年劣化を感じませんか(色ノイズの増加)?』 のクチコミ掲示板

 


劣化?する可能性

仮に劣化だと仮定すると
露出の測光は別系統なのだろうか??

センサーが劣化しているなら
「暗く写る」とか影響が出るのでは??

それともセンサーの感光能力の低下を織り込み済みで
露出値を決めているので
シャッター速度やF値が厳しくなるだけで
撮影された写真自体の明るさには変化が無いとか?

 


もし劣化が事実なら・・・

15年前のバリバリに劣化しまくったセンサーと戦って
ボロ負けのスマホ君は・・・

もしセンサーの劣化が、感光時間によって進行するのなら
スマホやミラーレス一眼のセンサーは
一眼レフよりもガンガン悪化している筈である


それとも、使用状態に関わらず時間経過説、がやはり有力なのだろうか??

 

 

 

■客観的に考えて



自分の検証結果をガン無視して
一般論を根拠として完結するのであれば
何の為に検証しましたか?という話ではある

なので
非常に不心得な考えではあるが
メタ推理で
「もしセンサー劣化で暗くなるのなら、もっと一般論として定着している筈だ」
という気がするのだ

 

 世の中とは広いもので、自分より賢い人間は沢山居るのだと
 小学生の頃には理解します

 「自分だけが気づいた真実」
 などと言う物はマズ有り得ない事であり
 大抵の事は世の中の先駆者が経験・解決している筈です

 なので世間の一般論と違うような事態に陥ると
 多分自分が勘違いしてるか、自分が知らないか、自分に原因があるだろう
 と思ってしまう物です
  (今の時代はインターネットが有るので、更にコノ傾向は加速していく事でしょう)

 しかしソレもまた、先入観に過ぎません

 本当にソウでしょうか?
 私は実際、何か暗いな〜とは思いつつも何年もそういう物だと思って使い続けました
 誰も気付いてない説、あるのでは??

 仮に気付いてソレをネットに書いたとしても
 カメラをはじめ趣味の世界の知識人はイレギュラーを排除し、
 初心者の世まい言と切り捨てます
 更に言えば、昨今の検索エンジンアルゴリズムは
 マイノリティーの意見を塗りつぶして埋没させます
 今回、カメラが暗い原因を調べようと検索を試みましたが
 「初心者はマニュアルを読んでから質問してください」
 蓋を外せ、露出調整をしろ、シャッター速度が、ISO感度が
 といった、悪く言えば低レベルの解説サイトのSEOが跋扈します

 私のように、この様な現象に遭遇しても、
 他者に伝達する術を持たないか、上手く伝わらずにネットの洪水に埋もれて
 情報が拾われてない可能性は十分に考えられる気がします



 私の様に、目にトラブルを抱えて
 液晶タイプのビューファインダーを使用できず
 光学ファインダーに強い必要性があり、一眼レフを愛用して
 画面での露出確認が行えず、
 知識と経験とカンを頼りに数値入力して
 複数のカメラを切り替えて露出を試行錯誤している

 ・・・みたいな運用方法は中々にレアなのでは無いでしょうか?
 総数の弾が少なければ、ケースとしてピックアップされる確率は大きく下がります



 

 

 

■考えたくなかった可能性


D3100が故障している説、だ。


いや、故障はしてるのだが・・・
バッテリーとか、AFとかトラブルを抱えている
 (バッテリーを買い増したらレンズが逝ったという)
だから、だ

本来であればレンズだけ代替品を買えば良かったのだが
ご存知だとは思うが、カメラの世界のレンズは、
良いものを探すとソコソコ良いお値段がする

だったら、標準キットレンズが本体セットに成った物を狙った方が
お徳ではないか?という気に成るのだ

出来れば今よりチョット良いのが欲しいと言うのも人情
D3100にも不満が1つも無い訳ではない。操作性とか

そんなこんなでD7100を求めた顛末には何度も愚痴った記憶が有るので割愛する

 

つまり

レンズではなく、D3100本体側にも問題が内在していた
可能性が浮上してきたとすると・・・

あるひとつの疑念に行き着く

「D7100要らなくね?」

私は今まで
D7100の操作性とか操作性について
チョットだけ使い辛いね、不満が無くは無いね的な事を愚痴りつつも
すっぱいブドウ現象か、
自分の選択を正当化したいバイアスか、

認めたくなかったが

もし仮に仮定の話として
手元のD3100本体に不調が潜在していたのだとしたら

仮に調子の良い、D3100の良品が選べるとしたら

このクソみたいなD7100よりソッチの方が断然良かったよね?

っていうかヤッパリD7100は使い辛いし要らないよね!?

欲しい・・・欲しいっ!!

今からでも
この糞カスD7100を速攻で処分してD3100を探しに行きたい!!

我慢して考えないようにしてたけど
D3100が選択肢の視野に入ってくると
今更D7100には戻れない

ISO自動増感あたりの不満点も、今のD7100レベルの
明るさの露出で撮影できるなら下限に引っかかる事も滅多に無いし
不満の幾つかは解消できる


 

 

 

■しかしソレはあくまで仮定の話でしかない


しかしソレはあくまで仮定の話でしかない

D7100とD3100の露出係数の差が
何らかの理由によるD3100本体の不調が原因であるという推測で

良品のD3100を入手できれば、今のD7100と同等水準の露出環境で
十分なシャッター速度でISO_100を保って撮影できるのでは?
だとしたら設定を四苦八苦して撮影する必要も無くなるし
ISO自動増感の独特の挙動や、ファンクションを埋めてるISO操作も外せる

だがソレはあくまで可能性でしかない



現状の、カメラによる明るさの差は、
何か別の原因が有るのかもしれない

仮にD3100本体側の原因だとしても、
それは故障や劣化ではなく、機種の特徴なのかもしれない

そしてD3100の劣化が原因だとしても、
次に買うD3100本体が明るく写る個体ではないかもしれない

判らない
全ては可能性でしかない

そしてソレを確かめる術を
今の自分は思いつけない



カメラに詳しく、複数台を所有する友人でも居れば
色々比較して検証できるかもしれないが
友達・・・トモダチ・・・うっ頭が
仮に検証したとしても結局はカメラを買う段階でのバクチは避けられない

 

 

 

まあ新品で買えればソレが一番良いんですけど
イマドキはデジカメは高いですからね・・・

コンデジは死滅してるし
一眼は全部ミラーレスになってるし
メーカーも初心者お断りで高価格帯にシフトしてるし

そもそも新品で買ったカメラがアレな事に成ったから
だったら程度の良い安い中古を探した方がマシだってのが
出発点だった筈で、
まあ控えめにいって迷走ですね

 

・。・今回もオチはない

調べれば調べるほど謎が増えて行く

気付かなかった振りして
判ったフリして
こういうことも有るさ、判らない事は放置が一番と
目を背けて生きて行くのが賢い選択でしょう

う〜ん・・・

 

 

 

 

ofs
// - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - +

 

 

 

あくまで仮説なんですけど
高性能なカメラほど暗く写る
って事なんですかね

 自動露出なので撮影された画像は同じくらいです。暗い画像が映る訳じゃない
 (SSが下がりやすい=仮にマニュアルで同じ数値設定だと 同じ設定値に
 すると暗く写るよ → 暗いカメラ)とD3100を表現してます

 今回の「暗く写る」は、
 露出よりもSSを上げておいて、設定より暗い方向に
 Dレンジをシフトして撮影する、というニュアンスなので
 意図した表現としては「明るいカメラ」という意味です



何故カメラで明るさが違うのか
考えられる可能性は
 .もともとの仕様である。メーカーの公表するスペックは比較の参考に成らない
 .個体差である。5、6倍くらいは個体差の範囲である
 .経年劣化である。時間が経つとデジカメの性能が落ちる
 .私が知らないだけでss,f値,iso以外にも色々な見えない隠しパラメータがある
 .勘違い。全て私の被害妄想。実はスタンド攻撃を受けている。幻術だ

これのドレかだと思って居て
逆にこれ以外ありえないと決め付けてましたが・・・

よく考えたら全然違うんじゃ??
歳を取って気付かなかったダケか?


デジカメは「暗い場所では写らない」という印象が強いので
暗い部分の処理が苦手だと思われがちですが、
明るい時はシャッター速度や絞りで調整が容易であるだけで
センサーの感度としては明るい場所の方が処理を不得手とします

暗い場合はデジタルの感度拡大処理でドウにでも出来ますが
明る過ぎる部分は救い様がありません

映像エンジンの処理フォーマット上でカンスト(オーバーフロー)したデータは
完全に欠落して拾えなくなるからです

ですので、センサーの撮影では、暗い部分を写す為に「暗い設定」にして
「明るい部分にフォーカス」するのが基本になります

D3100からD7100は+2EVくらいレンジが広くなってますから

これがISO感度100の中央値で撮影しているのではなく
ラチチュードの下限にオフセットして露出を調整しているとすると
平均で-1.0EVだけ常に高い数値が出る、と考えられる訳です


だとしてもこんなに差が出るのはオカシイし
上記の理屈だとしたら(センサー性能に差の無い)X5は何でズレてるんだ?
という気もしますが

まあ仮にそれが事実だとすればデジカメのISO感度性能なんて
性能の比較において、参考程度にしかならないっと言う事に成りますからね

(前回のISO感度、暗所撮影比較では
 ISO感度が高いスマホが真っ先にブラックアウトしたので
 ある訳が無いと言いつつも、まあなんとも言い難い心境ではありますが・・・)


 


 ・
 個人で、複数台のカメラを所有して比較して
 しかも経年劣化まで考慮して発売年や経過年数での比較も行うとか
 到底無理な話なので・・・

 こういうことこそネットの大多数の情報網を駆使して〜と思うけれども
 誰も気付かないのか、興味が無いのか、見つからないだけか・・・

 ワザワザ今から大勢に呼びかけて検証しなくても、
 既に有識者によって統一見解が出てても良さそうな物だが

 まあ最終的には、デジカメの真実を暴いてやろう!とかではなく
 私の手持ちの機材で如何するか?って話なので
 真実などドウでも良い訳ですが・・・

 とりあえず、故障とかなら、同一機種でも買いかえれば改善の可能性がある
 訳であり・・・そうなると話が変わってきます

 

 ・
 D3100が暗いカメラと書きましたが、
 コレはつまり
 もし同じシャッター速度とf値にして撮影した場合
 D7100でiso800辺りの条件だとすると
 D3100はiso4480付近まで上がる事になります

  つまりカタログスペック上はiso感度は12800まで上がりますが
  実質的な感度は「iso2285相当」画質面での実用感度はiso285となり
  室内での光源撮影に相当不利な条件である事が覗えます

 仮に同じiso800だとしてもノイズや色分解で大きく劣るであろう性能差が有りますが
 iso上限だとか、isoのノイズだとかよりも、
 明るく写るか?という要素により、実質的なiso感度が+2〜3段上がることで
 画質面での大きな違いが有る訳です

 これが私が常々言ってる
 「同じISO感度100の条件を整えれば戦える」という部分であり
 定常光ライトを駆使して如何に露出を確保するかに腐心して来た
 戦いの歴史でも有ります

 D7100を使って最初に感じたのが
 コノ苦労がなくても何のセッティングがなくても明るく写る部分であり
 それは喜びよりも寧ろ
 「あれ?今までの知識や技術や苦労の数々が無くても綺麗に撮れる」
 「これ、俺じゃなくても誰でも腕が無くてもコレが撮れるやん・・・」
 と感じた訳です

 この「明るく写るカメラ」が本来の仕様であり、性能の差、
 だとすれば
 ISO感度の上限だとか、ノイズ耐性、などはあくまで副次的な要素に過ぎず
 実際にはカタログスペックには出ない部分で大きな差がついてしまっている
 という事に成ります。

 仮に上記の仮説が事実なら、あまりに販売上の不当表示が過ぎるので
 信頼ある日本企業の大手メーカーがコレに全く言及せず
 ネットで話題に成っていないということはありえないだろう・・・

 これが、コノ仮説を「そんな筈は無い、だろうな」と
 放置した理由です


 

 

> http://kaorun.seesaa.net/article/447037345.html
> 若干D3300の方が明るく写っています。ということは若干実効感度が高いのかな?

経由で「実効感度」に気付いて

> https://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu12.html
> 違うカメラと比較するとISO感度の指数がかなりいい加減なのです
検索して↑を見つけた


 カメラ 露出
 違うカメラ 明るさが違う
 シャッタースピード f値 カメラが違えば?
など検索しても全然ソレらしい情報が見つからず苦戦したが。

 

メモが途中で途切れてるが
 別件の作業で中断した?
これが答えなのだろうか?

 

※画面は開発中の物です
掲載されている情報は変更される可能性が有ります。

[コメントを書き込む(別窓)] コメント機能テスト運用中

 

 

プロフィール

最近の雑記