> カメラ関係
F値比較5(レンズ比較・シャープ感・解像感)
レンズ性能検証のページを纏めよう。自分用メモ(言い訳)。
カメラレンズ関係は、語ると方々から鉄砲が飛んでくるので。
世の皆様方、先人の方々にケチを付けて、コノレンズはこういう性能ですと言う
レビューなどではございません。
あくまで、私が持っている物の、私の感想であり、
手持ちの機材の性能を、このページや、製作物の記録に使ってる
カメラの性能がこんな感じです、という紹介です。(トラウマ)
殴らないでください。命だけは助けてください。
話がややこしくて申し訳ありませんが
元々レンズの検証をしていて、一連の流れでシャープ感の比較
その過程で明らかに本体の撮影数値の明るさが顕著に違ってる
という事で、関連して調べたので
前回・前々回の続きという事でF値比較のページに並べています。
| |
■AF-S DX NIKKOR 16-85mm
f/3.5-5.6G ED VR
|
| |
|
・D3100 + 16-85mmレンズ
|
F値_4 |
F値_11 |
広角16mm
ワイド |

開放端のつもりだったが、Fが少し絞ってる
手ブレ写真に見えるがSS的に無いか? |

絞った方がクッキリしている感じがする |
|
F値_5.6 |
F値_10 |
望遠85mm
テレ |

開放の方がカッチリして線が黒く太い印象 |

少しもやってる?? それでもワイド端よりは解像 |
広角では絞った方がシャープ
望遠では開放の方がシャープになった
・D7100 + 16-85
|
F値_4 |
F値_11 |
広角16mm
ワイド |

絞って良くなってるか微妙。
同じではなく何か変わってる感は有る |

ドッチも甘いが |
|
F値_5.6 |
F値_11 |
望遠85mm
テレ |

ワイドよりはクッキリか? |

唯一シャープ D3100では開放の方が良かった |
高くて重くて、評判の良い16-85だが。
使った印象は全域で18-55に負けており、モヤモヤした画像の印象。
| |
■AF-S DX NIKKOR 18-55mm
f/3.5-5.6G VR
|
| |
|
・D3100 + 18-55。
|
F値_3.5 |
F値_11 |
広角18mm
ワイド |

開放の方がややシャープ |

少しモヤッと。若干 |
|
F値_5.6 |
F値_11 |
望遠55mm
テレ |

シャープ。特にFでの差は感じない |

テレ 特に差は感じない |
・D7100 + 18-55mmレンズ
|
F値_3.5 |
F値_7.1 |
広角18mm
ワイド |

開放端のつもりだったが、Fが少し絞ってる
手ブレ写真に見えるがSS的に無いか? |

絞った方がクッキリしている感じがする |
|
F値_5.6 |
F値_7.1 |
望遠55mm
テレ |
 |
 |
| |
■EF-S18-55 F3.5-5.6 IS II
|
| |
|
比較の為にX5でも何枚か 以前から感じていたがCanonがシャープ
|
F値_3.5 |
F値_11 |
広角18mm
ワイド |

キリッとしてる |

モヤ けどニコンと同程度の感 |
|
F値_5.6 |
F値_11 |
望遠55mm
テレ |

テレはドチラもキリッとしてる。 |

キリッとしてる。絞った方がややシャープは増してる? |
俗に言うキットレンズ
キャノンの一眼デジカメ
EOS、Kiss、X何チャラ系統に付属するISレンズで
概ね4タイプあるうちの2代目。
色収縮が酷くシャープ感に欠けると評されるモデルチェンジ前の
STMではない不人気型だが、
手持ちの中ではよく撮れるので割と気に入っている。
キットレンズを使用した場合の解像感に関しては
D7100 < D3100 < KissX5
また、同じレンズを使用した場合
D7100よりもD3100の方がシャープな画像を得る事が出来る印象
本体の性能やローパスフィルターレスである事を考えると
もう少しD7100が検討するかと思ったが振るわない結果に
単に機種の個体差と言ってしまえばソレまでだが
それは言い方を変えれば、デジカメの1年2年の進歩
グレードの上下など、個体差で簡単に逆転する程度の性能でしかない
と言う事になる
無理に高価で評判のよい機種を使うより、安い機種をリセマラした方が
高性能なカメラを手に出来る確率は上がると思う
中古だから駄目だと言う理屈もあるだろう
しかし新品で同じ品を複数買って比較検証している人がドレだけ居るだろうか?
多くの場合はネットの情報を鵜呑みにしたり
あるいは自分と違い意見や報告がネットに上がると、エアプだ素人だと叩き潰して
その情報を黙殺しているのではなかろうか?
私が中古カメラに手を出しているのも、金欠が一番の原因では有るが
新品で買ったカメラでネットの評価は高かったのに
自分の手元の品の性能が納得できる物ではなく
メーカーからろくなサポートも受けられず
ネットに書き込めば事実ではないと否定され
散々悔しい思いをした、というのもある。
実際カメラは個体差の大きな製品であると思う
昨今の高画質化によって、その僅かな差はより顕著となり
ネットの有名人やインフルエンサーのお勧めする人気機種と
自分の手元の個体が、必ずしも同じ性能である事は
誰も証明のし様が無いし、殆どの人は気付かないのだろう
その、どうせ気づきもしない性能差にお金を払って
しかもランダムで当たりとハズレがありますという訳だ
事前の期待や予想を大きく裏切る結果となった
試してみないと判らない
知ってるつもり、知識だけでは
現実の結果がその通りに成るとは限らない
また今回はココまで
簡単な確認、想像通りの結果である事を確認するだけのつもりだった為
厳密に条件を絞って検証した訳ではない。
もっと違う条件でテストすれば、また結果が異なる可能性は十分にあるだろう。
今回参考にしたサイト
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511392/SortID=17761909/ 「特」にスポット
EF-S18-55 F3.5-5.6 IS II
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
高くて重くて、ネットでは評判の良い16-85だが。
使った印象は全域で18-55に負けており、モヤモヤした画像の印象。
解像感
D7100 < D3100 < X5 = XZ-2
XZ-2
ただしピントは合わない。MFチャタリング地獄
X5 ただしセンサーがクソ。ISOに関わらず輝点・赤青のチカチカが…
D3100 ただしバッテリー不調&他より2、3段暗い。ISOで不利に成るので画質も辛い
D7100 本体が重く操作性が悪い。ただ他と違い我慢と努力で何とか成る要素
・
個体差か経年劣化か判りませんが
実際に検証してみると
カメラもレンズも
ネットの評判と自分の印象が全然違う事が結構あります。
・
これらの事から、D7100の本体に18-55レンズを装備するのが
一番良い結果が出そうな気がしますが・・・
以前、程度の良いD3100ボディーを入手すれば解決する可能性に言及しましたが
D7100は他のスペック上の問題とは違い、操作の面に関しては使用者の努力で
何とか成る要素です。
これを継続利用して、レンズだけ更新する手が、費用的に現実的かもしれません。
程度の良い18-55キットレンズを探して入手したい所です
・・・が
しかしキャノンのEF-S18-15の性能を見てしまうと
わざわざ金払ってまで買い換える程のモノか?と思ってしまうのも事実
だったら、程度の良いキャノン機のボディーを探した方が良い気がします
D7100の反省を踏まえるなら、上位機種なら操作性が良いという過信は禁物です。
重量などから考えるとEOS_Kissシリーズで、所有機より新しい世代の物を
狙うのが順当な上位互換な気がします
もういっそ一眼レフの光学ファインダーを諦めて
新品でミラーレス一眼に行けば色々解決する気もしますが
リスクを背負ってソコまでの出費を覚悟するのなら
あと数年まって、スマホカメラの性能向上を期待する方が
賢い選択に思えてなりません
いっそのこと思い切る、という意味では
性能に関しては、諦める、というのも選択肢の一つです
過去に所有したカメラの、要所要所、良い部分だけを見て
その性能を知っているだけに
今のカメラに対する不満に繋がっていますが
10年15年前のカメラでコレが出来てたのに、
なんでソレより性能が悪いんだ・・・!!というフラストレーションは有りますが
別に性能で誰かと戦っている訳ではありませんし
最新の最高性能で無くとも構わない筈です
どうせスマホで十分とか一眼は不要とか、世間はカメラの画質を気にしてません
自分が納得できるかどうか、の問題ならば、諦めるは
極めて実利に添った判断です。
これは気持ちの問題ですが
品質について、コレでいいや、仕方ないじゃん、と諦めてしまうと
何かが切れてしまって、他の部分、製作に関して
歯を食いしばって頑張ってきた事が、無価値に思えて
スタンスが保てなくなると言うか、モチベとは違った部分で
何か大事なギアがスリップしてしまうのです。
自転車のチェーンは
高いグレードの物を使うか?
安い物を頻繁に交換するか?
議論が分かれます
価格が3分の1の物を、3倍のペースで交換して使った方が
高い物を長期間使うより
磨耗による性能劣化を考慮した場合
良いコンディションを長く保つ事が出来るので
性能的優位性を確保できるという理屈です
大抵の場合、3倍の値段を支払っても、性能は3倍までには届きませんし
性能差はホンの僅かで、それよりも経年劣化による性能低下の方が
より深刻だからです
無論資金が湯水の如く潤沢にあれば別ですが
従って、キットレンズの18-55mmVR(無印。notED)が
性能が神ってる説は一定の信憑性が有ります
18-55mmの、家電量販店などで一番良く目にする普及価格帯のカメラ、
いわゆる標準ズーム3倍レンズは、最もコスパが良く
メーカーも販売戦略上力を入れている、価格の割りに性能チートなレンズなので
何度もモデルチェンジして似た名前のレンズが4か6種類くらいあります。
さほどカメラに詳しくないド素人が大量に購入して中古に放流した筈なので
今現在でも中古市場に弾が残っているのでしょう
現在ではVRが印字されていない、旧型のG2レンズが安くなっているので
私はコレを狙っています
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511826/SortID=10354621/#tab
VRではないEDレンズの手振れ補正無しのモデルが欲しいですね
・
話がそれましたが
私の18-55は完全純正ではなく
一度故障して不調を抱えています
これの修理を試みた際に
分解して部品の調整や交換を行っていますので
本来の性能と言う訳ではありません
残念ながら、私にレンズの知識や腕があるわけではない
と前置きさせてもらいますが
結果的に、偶然なのか
18-55は非常にシャープで私好みのカリッっとした描写が出来るので
もしかしたら
16-85の方も
個体差か、経年劣化なのか?、あるいは調整すれば
ワンチャン、性能には「フレ幅」があるのかもしれない、
と考えるに至った次第です
それで冒頭のお話をした訳ですが
高い性能の良いレンズを購入するより
グレードの低いレンズを高頻度で交換する方が
性能的には有利なのではないかと
あるいは大量に買ってAmazonで売って(ぉぃ)リセマラすれば
高品質な描写のレンズが手に入るのでは??
と思ったわけです
「開放Fの明るい短焦点レンズを買うべき」
という話は良く聞きます
日ごろ、明るさと解像感の不足に慢性的に不満を抱えているので
短焦点レンズの評判が事実なら
明るくてカッチリした描写の解像感が手に入るのであれば
入手したいとは思っていました
実は
今回の検証も、手持ちのレンズの性能を今一度確かめて
新たなレンズを購入する際の検討の足がかりにし様という
考えも有りました
しかしその結果を見るに
短焦点レンズを買った所で、
評判を鵜呑みにした期待どおりの、満足する結果を得ることは望み薄ではないか?
との考えを得るに至りました
つまり
明るいレンズ →カメラでコレだけ明るさが違うなら、レンズなど誤差でしかない
解像感 →世の中の評判と手持ちでコレだけ誤差が出るなら信用ならない
短焦点レンズを買うべきか? →業界の定説やネットの意見など結局アテにならない
・
改めてコンデジは凄いです
広角も望遠もマクロも行けて
しかも1つの万能レンズで対応するのですから
普段使いは楽な一眼レフを使って
ここ一番で画質が大切な場面では
頑張ってコンデジを使った方が良いかもしれません
※画面は開発中の物です
掲載されている情報は変更される可能性が有ります。
[コメントを書き込む(別窓)] コメント機能テスト運用中
|